金融資産の減損(日本版IFRS9)にかかるウェビナー
J&Gアドバイザリー株式会社が6月27日(金)に開催するウェビナー「金融資産の減損(日本版IFRS9)に関する最新の議論」にて、銀行のリスク管理実務に与える影響をテーマにお話しいたします。
現在、企業会計基準委員会 ...
新会社の設立
このほど、金融機関向けの会計コンサルティング専門会社として、J&Gアドバイザリー株式会社(本社:東京)を設立しました。共同発起人として、公認会計士・立教大学大学院客員教授の前田順一郎氏が代表取締役会長となり、弊社尾藤は代表取締 ...
Pythonで学ぶ!金融機関職員のためのAI・データサイエンス講座
4月15日から、一般社団法人金融財政事情研究会さまにて、通信教育「Pythonで学ぶ!金融機関職員のためのAI・データサイエンス講座」が開講します。当方ではテキスト作成全般を担当しました。こちらは、2021年1月にリリースした「金融機 ...
週刊金融財政事情への寄稿

週刊金融財政事情の2025年1月7日号に「二つの類型が混在する中小企業の粉飾決算への対応とその課題」というタイトルの論考を掲載していただきました。立教大学大学院客員教授の前田順一郎先生との共著になります。編集部様の許可をいただきました ...
基礎から学ぶ信用リスク管理

3月5日(火)に、株式会社セミナーインフォ様にて「基礎から学ぶ信用リスク管理~Excelで実際に理解する信用リスク管理~」のセミナーを開催します。
本セミナーでは、日本の銀行の多くが事業性貸出の業務にて実践する信用リスク管 ...
金融機関職員のための生成AIがよくわかる講座
12月1日から、一般社団法人金融財政事情研究会さまにて、通信教育「金融機関職員のための生成AIがよくわかる講座」が開講します。当方はテキストの執筆を担当しております。生成AIの技術にかかる基礎的な理解から、業務での活用方法、利用者と ...
日本リスク・データ・バンク株式会社「Credit Compass」の創刊
日本リスク・データ・バンク株式会社の会員向け月刊誌「Credit Compass」の創刊号が11月30日に配信されました。当方では10月1日より、同社執行役員シニアフェローの立場にて、Credit Compassの編集・執筆業務全般 ...
曲突徙薪(きょくとつししん)第11号
2023年11月15日発行
暗号資産の代表銘柄であるビットコイン(Bitcoin)相場に活気が戻ってきました。ビットコイン価格は、2021年11月に史上最高値となる68,789米ドル(CoinMarketCap.)を記録 ...
曲突徙薪(きょくとつししん)第10号
2023年10月15日発行
銀行間の決済取引を担う全銀ネットにて、送金処理が滞る大規模なシステム障害が発生しました。1973年に稼働を開始した「世界初」の大規模銀行間決済システムにも、深刻な老朽化問題が生じていることがあ ...
曲突徙薪(きょくとつししん)第9号
2023年9月15日発行
10月からインボイス制度がスタートします。これは、請求書の発行元(売り手)が発行先(買い手)に対して、一定の要件を満たす「適格請求書」(インボイス)を交付することで、買い手が消費税の税額控除を受 ...